Shinanoya food & liquor

ウィスキー・ハードリカー・ワイン・こだわりの食品の情報をお届けします。

食の探求セミナーytb新井悠里さん

食の探求セミナー「食事が変わればすべてが変わる」@総務人事部 原

2025.07.29

今回のブログ担当者は…?

初めまして!信濃屋食品・総務人事部 原です。

最近、なんとなく不調を感じることはありませんか?疲れがとれない、眠りが浅い、気持ちが不安定…。日々生きていると色々ありますよね…。

そんな「なんとなくの不調」を感じていたタイミングで、今回私はこのセミナーに参加しました。

食の探求セミナーについて

食の探求セミナーとは、学びと発見を通じて食べることに向き合い食の本質を知っていただく場としてスタートしたイベントです。信濃屋がその道のプロフェッショナルをお迎えしご講演いただきます。その後、講演で取り上げられた食材を使った特別なランチコースをお楽しみいただくという内容です。毎回定員50名様のお席は満席で、大変ご好評頂いております。

栄養指導カウンセラー 新井悠里氏

株式会社 yuuri total beauty method 創設者であり、栄養指導カウンセラーの新井悠里さん。

自身の体験や葛藤をもとに栄養の世界へと進んだ方です。 きっかけは、ご家族の突然の事故や、自身の妊娠・出産を通じて感じた「体が資本である」という切実な実感でした。

ytbには「トータル的に元気で美しい人生を描きたい」というメソッドの思いがあり、今では1200人以上のサポートを行い、“目の前の人を笑顔にすること”を大切に活動されています。

とてもエネルギッシュで言葉のひとつひとつに説得力がある、まさに“食の力”を信じて届けてくださる方でした。

身体が喜ぶスペシャルランチコースの紹介

▼SHIPコンブチャ ユズ

こちらのコンブチャは”昆布茶”とはまったく別物で、お茶に糖類を加え酢酸菌と酵母から生まれた『SCOBY(スコビー)』を入れて発酵させた植物由来の微炭酸飲料「発酵スパークリングティー」です。

ウェルカムドリンクとしてSHIP柚子のコンブチャ。さわやかな酸味とほのかな甘み、柚子の香りが広がる一杯。

発酵飲料にありがちなクセがなく、驚くほど飲みやすい味わいでした。


▼漁師と農家のファーマーズサラダ

魚介、ゆで卵、旬の葉野菜が美しく盛り付けられた、見た目も味もバランスの取れたまさにytbメソッドを体現した一皿。(ytbメソッドについてはまた後ほどご説明します!)

身体が喜ぶのを感じられる、まさに“整えるサラダ”。体を整える食事は我慢や制限ではなく、むしろ心と体が満たされるものなんだと気づかされました。

▼グラスフェッドビーフステーキ 〜アグリシステム十勝/UMAMOバター添え〜

グラスフェッドビーフとは、広大な牧草地に放牧され牧草を主な餌として育てられた牛のお肉のこと。

脂肪が少なく肉本来の味を感じられ、そのままでも十分美味しいのですが、今回は3種の味変を楽しめる工夫がありました!

藻を泡盛粕で発酵させた濃厚なうま味”うま藻(UMAMO)”を練り込んだグラスフェッドバター(左)、クリスマス島の塩(中)、うま藻醤油麹(右)が、よりお肉の美味しさを引き立ててくれました。

学びと発見

ytbメソッド「まごやさしいこ」

「ytb(yuuri total beauty)メソッド」とは、新井悠里さんが考案した独自の食生活改善メソッドです。科学的根拠に基づいた栄養学と自然食材を用いて、細胞レベルでアプローチすることで、お客様が“自分らしく生きること”をサポートしています。

ytbメソッドの基本は「まごやさしいこ」を取り入れた食生活です。

  • ま⇒まめ:発酵している豆
  • ご⇒ごま:酸化していない良質な脂質
  • や⇒やさい:緑の濃い生の葉野菜
  • さ⇒さかな:天然のお魚、抗生剤やホルモン剤を使用していない肉や平飼い卵などのタンパク質
  • し⇒しいたけ:キノコ類
  • い⇒いも:芋、蕎麦、米などの炭水化物
  • こ⇒抗酸化・抗炎症食品:ポリフェノールを含む食品

体質改善の基礎となる食材の頭文字を取ったもので、ytbメソッドの柱ともいえる存在。「食を通じて心と体のバランスを整える」という考え方に基づいており、日々の食事の中で“何を選ぶか”に迷ったときの、優しくシンプルな指針になってくれます。

スーパーのお買い物で迷ったときは、この7つ「ま・ご・や・さ・し・い・こ」を思い出して、買い物かごに入れていけば大丈夫!

栄養素だけじゃない、その背景も大切に

「食材の背景にある“人”や“土地”に想いを馳せることで、より丁寧に食と向き合える」

「これは身体にいい」「これはダメ」と一律に線を引くのではなく、その食材が“どこで、誰によって、どんな思いで作られたのか”という背景に目を向けることも、大切な視点として語られていました。グルテンフリーやオーガニックだけを追い求めるのではなく、文化や歴史、作り手への敬意を持ちながら食を選ぶことが、未来に“食の豊かさ”をつないでいく、小さな一歩になります。

自分らしく生きるとは

「食べることは、日々の積み重ね。自分らしく生きるには、そのベースに健康がある」

運動や睡眠、美容、家族との時間、夢や働き方——どんなライフスタイルも、やっぱり健康がなければ成り立たちません。

体に良いものを選ぶ、自分の生活リズムに合わせて食べる、無理せず休む。そんな積み重ねが心と体を整えて、自分らしく過ごす基盤になります。「食べること」は毎日続く習慣だからこそ、小さな選択を積み重ねて、自分を整える“習慣”にしていきたい。今回のセミナーは、そんな意識の転換をもたらしてくれる大切な時間になりました。

新井さんが最後にお話しされていた、「作り手・企業・消費者をつなぐ橋渡しが私の仕事」という想いに大きな気づきをもらいました。

私自身まだまだ学びの途中ですが、だからこそ、これからもお客様と一緒に「食」について考え、選び、楽しんでいけたらと思っています。

毎日の小さな選択を前向きにできるような、そんなサポートができる存在を目指します。

さいごに・・・

信濃屋では「食・酒の探求セミナー」を cask / W TORANOMON にて定期的に開催しています。ご案内は信濃屋コーポレートサイト内のニュース・イベント情報にてご確認いただけます。セミナー開催中、お食事と共に気になるワインをセラーから自由にお選びいただき、BYOスタイルで気軽にお楽しみいただけます。気に入ったワインはそのまま購入も可能です。当イベントは一般の方から業界の方まで、どなたでもご参加いただけますのでご興味がありましたらご予約をお願い致します。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

SEARCH