Shinanoya food & liquor

ウィスキー・ハードリカー・ワイン・こだわりの食品の情報をお届けします。

食の探求セミナーpizza 4P'sの回

食の探求セミナー「Onenessな世界を目指すPizza 4P’sの取り組み」@cask 長谷川

2025.09.04

今回のブログ担当者は…?

こんにちは!今回ブログを担当いたします、caskの長谷川です。

この7月からcaskに配属されました。食とお酒の魅力を探求しながら、お客様の楽しさに繋がるよう頑張っていきますので、これからどうぞよろしくお願いします。

7月19日(土)、cask併設のレストラン『W』で開催された「食の探求セミナー」に参加してきました。今回の講師はPizza 4P’s Japanグローバルブランドディレクターの久保田 和也さん。テーマは、Pizza 4P’sが掲げる“Oneness”という取り組みについて。セミナーで学んだことや感じたことを皆様にお伝えしたいと思います。

食の探求セミナーについて

食の探求セミナーとは、学びと発見を通じて食べることに向き合い食の本質を知っていただく場としてスタートしたイベントです。信濃屋がその道のプロフェッショナルをお迎えしご講演いただきます。その後、講演で取り上げられた食材を使った特別なランチコースをお楽しみいただくという内容です。毎回定員50名様のお席は満席で、大変ご好評頂いております。

久保田 和也さんについて

久保田さんは大学で建築を学んだ後、アパレルや営業職を経て飲食の世界へ。世界を旅しながら独自のピザランキングを作っていたときにPizza 4P’sと出会い、その味に惹かれて入社されたそうです。

入社後はカンボジア、日本、インドネシアで店舗立ち上げを経験し、グローバルブランドディレクターとしてコンセプト立案をメインに幅広い業務を担当したとのこと。

異業種から飛び込み、自分の道を切り拓いたエピソードはとても印象的でした。

スペシャルランチの紹介

▼ホエイとコンブチャのノンアルコールカクテル

チーズを製造する際、大量に廃棄されるホエイと柚子風味のコンブチャ大泉工場_SHIP YUZU HEADSを使ったウェルカムドリンク。

ホエイの甘酸っぱさと柚子の爽やかさが合わさってランチコースの始まりに期待を膨らませてくれました。


▼サーモンのレモンマリネとブッラータチーズの前菜

ベクトルの霧島サーモンは程よく脂がのりながらも、レモンマリネでさっぱりと仕上がっていました。

4P’sのブッラータチーズは濃厚で組織が緻密。爽やかな酸味のサーモンとの相性は抜群でした。

▼カシュモンドバターのブルスケッタ

Veggie Tone OKINAWAのカシュモンドバターを使ったブルスケッタ。カシューナッツとアーモンドのペーストの香ばしさとディルの爽やかさが鼻へ抜ける、シンプルながらも奥深い味わいでした。

▼豚肉と八丁味噌のペンネグラタン

恋する豚研究所の豚肉と、まるや八丁味噌を使ったペンネグラタン。豚肉の甘みと旨み、八丁味噌の塩味と深いコクが焼きチーズのクリーミーさと混ざり合って、箸がとまらない味わいでした。

学びと発見

“Oneness”=「すべては繋がっていてひとつである」

今回のセミナーで一番心に残ったのは、Pizza 4P’sが大切にしている “Oneness”=「すべては繋がっていてひとつである」 という考え方です。
Pizza 4P’sの4P’sには「for peace(平和のために)」という意味を含んでいて、ただ料理を提供するだけではなく、食を通して世界をより良くしたいーーその想いが“Oneness”の根底にあるのだと伺いました。

久保田さんは、その想いを実現するために、まず日本各地の生産者を訪ね、背景を理解することから始めたそうです。そして二言語で140ページにも及ぶ「dictionary(メニューブック)」を制作しました。それには、レストランに来ていただいたお客様に生産者の声をそのまま届けられるよう、QRコードを通じて聞ける工夫があるそうです。料理の“背景”と“ストーリー”、そして“顔”が見える形に落とし込んでいるそうなので、レストランに行かれた際は是非ご覧ください。

「地球や環境とのつながりを実感できれば、人は自然と“思いやり”を持ち、行動につながる。やがてそれがサステナビリティとなり、平和への意識にも結びついていく」また、「レストランに行って意識が変わったり、生産者に興味を持っていただく気持ちを大切にしたい」――久保田さんはそう語ってくださいました。

信濃屋では四半期に一度『SHINANOYA FUN』という信濃屋の取り組みを伝えるチラシを発行していますが、これはまさに、Pizza 4P’sが実現している“背景やストーリーを伝える”姿勢を、小売店として形にしたいという思いから始まった取り組みです。

今回のセミナーを通じて学んだのは、食は単なる美味しさだけではなく、その背後にある「生産者の想い・環境とのつながり・平和への願い」までも届けられるということでした。

私自身も、日々の業務や生活の中で「繋がり」を意識しながら行動していきたいと思います。そして信濃屋で働く一員として、お客様にその想いを伝えていけるよう、これからも探求を続けていきます。

さいごに・・・

信濃屋では「食・酒の探求セミナー」を cask / W TORANOMON にて定期的に開催しています。ご案内は信濃屋コーポレートサイト内のニュース・イベント情報または、caskインスタグラムにてご確認いただけます。セミナー開催中、お食事と共に気になるワインをセラーから自由にお選びいただき、BYOスタイルで気軽にお楽しみいただけます。気に入ったワインはそのまま購入も可能です。当イベントは一般の方から業界の方まで、どなたでもご参加いただけますのでご興味がありましたらご予約をお願い致します。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

SEARCH