
ワインの仕入れをご紹介@田地商店(輸入部門) 升田
目次
今回のブログの担当者
こんにちは!!これまでオンラインショップを担当しておりましたが、この6月より田地商店(輸入部門)に異動となりました升田です改めまして、どうぞよろしくお願いいたします♪今回は、私がワインの仕入れについて、少しお話しさせていただければと思います。ワインの情報は、表ラベルだけではなく裏ラベルにも注目すべきポイントがある点を仕入れの観点からもご紹介させていただきます♪
ワインの仕入れ -part①- 国内輸入代理店からの仕入れ
信濃屋では、国内の優良なインポーターからも厳選してワインを仕入れています。長年培われたインポーターのパートナーシップと、個性豊かなセレクトは、信濃屋の商品ラインナップにさらなる奥深さをもたらしてくれる、非常に大切な存在です!!
ワインの裏ラベルを見ていただくと「輸入代理店」が明記されています。これが海外ワインを直接輸入している業者のことですね♪もちろん、信濃屋も自社で直接輸入を行っており、そちらは「田地商店」という社名で輸入業を営んでいます。

皆さんも、サントリー株式会社の100%出資子会社であるファインズや、日本航空(JAL)グループのJALUXといった名前は、耳にしたことがあるのではないでしょうか?表ラベルだけでなく、裏ラベルにもワインの大切な情報が記載されております。一度、お気に入りのワインがどこが輸入されているか見つけてみるのも楽しみの一つですよ♪
また、上画像のように裏ラベルに「リーファーコンテナ使用」と、明記されているものもあります。リーファーコンテナとは…ワインなどの温度管理が必要な商品を、定温コンテナを使用して輸送することです。この輸送方法は、ワインなど品質を維持するために、温度変化を最小限に抑えることを目的としています。もちろん全部に明記されているわけではございませんが、輸入代理店を知るとその輸送方法を知ることができるワインを知るうえで大切な情報となり得ます。
ワインの仕入れ -part②- 自社輸入こその“現地の温度感”
先ほども少し触れましたが、信濃屋では自社の直輸入も積極的に行っています。フランスやイタリアなど、現地の造り手たちと直接やり取りをしています。
現地に足を運び、造り手の声を聞き、その土地の空気を感じながら選ぶワインは、まさに「思いの詰まった1本」。お客様に喜んでいただけるような、信濃屋ならではの独自のラインナップを目指しています。
もちろん、ワイン商(ネゴシアン)などからもご紹介いただき、購入させていただくこともあります。優良なインポーターさんと同じく、より良いワインに出会うためには、こうしたパートナーとの関係が不可欠だと新しい部署に来てからはより感じております。
また、独自の商品選定ができるだけではなく、価格の面でも輸入代理店を通さず現地メーカーと直接取引をすることで価格にも魅力ある訴求力ができます!!
弊社では、海外から直輸入したワインを現地の状態でお届けするため、徹底した温度・湿度管理を行っています。スウェーデン製「ソックダクト」により、倉庫内の温度と湿度をムラなくコントロール。ドックシェルターや断熱強化床も完備し、外気の影響を完全に遮断しています。

輸送面でも、100%リーファーコンテナを使用し、現地から15℃設定で冷蔵輸送。倉庫から店舗への配送では、専用の定温リーファートラック(15℃設定)で、倉庫から店舗まで徹底した温度管理をさせ配送しています。現地の味わいを、日本でも楽しんでもらえますよう最大限の配慮をして輸送しております。もちろん店頭でも温度や電球はLEDライトを使用するなど、品質管理には十分にケアをしてお客様にお届けをしております!!
店頭にいた際には、よくお客様から「手頃なワインなども品質が良い」など自社輸入ワインの品質を高く評価される声をいただく機会が多々ありましたが、その品質の裏にはこのような品質に対する取り組みを行っていたのです!!
ワインの仕入れ -part③- 現場目線のセレクト
毎月、各店舗のワイン担当者は、必ずと言っていいほど試飲会や展示会に足を運び、自分の店舗に合うワインを探しています。また、毎月の会議では数十種類のワインをテイスティングし、お客様へのご提案に試行錯誤をしております。それぞれのワインがどんなお客様に喜ばれるか、どんな料理に合うか、季節との相性はどうか…など、注がれるワインに集中しているのが温度感からも伝わってきます。

もちろん、バイヤーというワイン買付の専門職はありますが、各店舗に合わせた国内輸入代理店からの仕入れは、それぞれの担当者が選定できるのも地域密着店舗の魅力とも言えるのではないでしょうか♪お近くに信濃屋があるお客様はぜひお好みのワインを店舗スタッフにご相談くださいませ。
さいごに…
信濃屋では、ただ商品としてワインを仕入れるのではなく、その背景にある造り手の想いや、その土地のストーリー、そしてワインを通じた食文化の向上を大切にしています!!
それができるのは、インポーターさんの目利き、自社輸入のこだわり、そして日々のテイスティングを通じた販売員があるからこそ。これからも、皆さまにワクワクしていただけるようなワインとの出会いをお届けしていきます!!