Shinanoya food & liquor

ウィスキー・ハードリカー・ワイン・こだわりの食品の情報をお届けします。

信濃屋が配信するワインの読み物「以信伝心」@田地商店(輸入部門) 升田

2025.08.19

今回のブログの担当者

こんにちは!!今年は例年以上に暑い日が続いていますね…こんな時はついビールの消費量が増えてしまう、田地商店(輸入部門)の升田です今回は私がブログを担当させていただきます。どうぞよろしくお願いします♪さて今回は、巷でもよく目にする「ワインの読み物」についてお話ししたいと思います。

読み物の種類

「ワインの読み物」と聞くと、多くの方が雑誌や評論誌を思い浮かべるのではないでしょうか。まずはその種類をご紹介します。

  • ワイン雑誌

例:『ワイン王国』『リアルワインガイド』『Winart』など…
ワインの基礎知識や最新トレンド、産地レポートなどを幅広く紹介。初心者から愛好家まで幅広い層が楽しめます。

  • ワイン評論誌

例:『ワイン・アドヴォケイト誌』『ワイン・スペクテーター誌』『デキャンター誌』など…
専門家によるテイスティング評価や点数付けが特徴。購入時の参考やコレクションの指針にする人も多いです。

  • 各国のワイン評論誌

例:『レ・メイユール・ヴァン・ド・フランス』『ガンベロ・ロッソ』など…

その国ならではの評価基準や文化的背景が反映され、現地の市場動向を知る手がかりになります。

  • 評論家

例:『ジェームス・サックリング氏』『ジャンシス・ロビンソン女史』など…
個人の経験と舌が生む独自の評価が魅力。ワイン界で影響力が大きく、評論家の好みを追いかけるファンもいます。

  • Web媒体

例:『オウンドメディア』『コラム』『ブログ』『SNS』など…
情報の更新が早く、写真や動画も豊富。世界中のワイン愛好家と交流できるのも魅力です。主観性も強く、自由な表現でワインを片手に楽しめます。

こうして見てみると、ワインがいかに我々の生活に浸透しているかが分かります。専門誌や評論家の評価に加え、今は個人でも情報発信できる時代。ライフスタイルや知りたい内容に合わせて、自分にぴったりの「読み物」を選ぶ楽しみが広がっています♪

信濃屋が配信するオウンドメディア

オウンドメディアとは、企業が自社で保有・運営するメディアのことです。自社サイトの記事や公式SNSなども含まれ、発信内容や管理を自分たちでコントロールできるため、ブランドイメージや活動内容を効果的に伝えることができます。一方で、ブログもオウンドメディアの一種ですが、その目的や運用方法にはこんな違いがあります♪

  • オウンドメディア

ユーザーのニーズに応える情報や企業戦略の一環としての情報発信が中心。最終的には販促やファンづくりにつなげる役割を担います。

信濃屋が配信するオウンドメディア「以信伝心」
  • ブログ

運営者の興味や日常の出来事に基づく、よりカジュアルな発信が多く、必ずしも販促を目的としない場合もあります。

信濃屋では、この2つのメディアを活用しています。こうして異なるメディアを使い分けることで、カジュアルな日常感から専門的な深掘りまで、多角的にワインの魅力を発信しています。

信濃屋が発信する以信伝心

  • 「以信伝心」に込めた想い

四字熟語「以信伝心」を辞書で引くと“思うことが言葉によらず、互いの心から心に伝わること“を意味します。このサイトではワインに込められた想いを、ワインを通じて皆様の心に伝えたいという意味を込めて名付けました。生産者、輸入代理店、小売店、飲食業界などワインを扱う業種を問わず、様々な角度からワインを愛する皆様へ、そしてワインを知らない方々にも響くようなワインの魅力をお届けしていきます。

このサイトをきっかけにワインが益々、日常に浸透していくーそして、ワインライフがより楽しく、より様々な方々に親しんでもらえますことが我々の願いです。

第11回目のインタビュー記事は、NEWZEA PLATFORMのソムリエ 箸本 珠愛さん。ニュージーランドワインに魅せられ、ワインから広がる家族と人とのつながり…ぜひワインを片手にお楽しみください♪

ワインをより楽しむためのメディア「以信伝心」

SEARCH