ワイナリー訪問記-2023東北(宮城・山形)編-part①@馬車道店 前田
目次
今回のブログ担当者は…?
今回のブログは横浜馬車道店 前田が担当させて頂きます
仕事に阪神タイガースの応援に…何かと忙しかったのですが、頑張れば良い事あるんですね!!以前から行きたかった東北のワイナリーへ訪問させて頂きました。今回は訪問数盛りだくさんの嬉しい過密スケジュール(笑)いざ!
ファットリア・アル・フィオーレ(宮城県柴田郡川崎町)
体育館?ここは元小学校の体育館を改装したワイナリーです。すでにこだわりが詰まった手造りの予感が…いざ!
土壌環境は、蔵王連峰の影響を色濃く受け、火山灰質の土壌が広がり、山の傾斜によって水はけは良好。草生栽培※1を実践し、自然な造りが信念。必要以上な施肥をせず、多種多様な微生物の環境バランスを整えて生きている土壌を目指しています。
※1草生栽培とは…日本では古くから用いられている農業技術の一つ。ブドウ樹の元に生える草などを除草せず、それらを利用して農地の土壌を管理する方法。
自社畑は2.3ha。現在は全ての木が垣根仕立てで栽培。ブドウは現在12品種ほど栽培しています。特徴は、日本では珍しいマルヴァジアの栽培や個性的なレッド・ミルレンニューム種。
ワイン造りでは一切の添加剤を加えず、基本的にブドウに付着している野生酵母のみで発酵。ブドウ本来の味を大切にするため、温度管理においても強制的に温度を変えるという事をせず、あくまで自然に醸造しています。
そして熟成における特徴は、樽やステンレス以外にアンフォラを用いた熟成。スペイン産アンフォラを10基使用。同じ土地や土壌のミネラル成分などを吸ったアンフォラで熟成させるのも、土地の味を表現する事に繋がります。
リリース前のアンフォラ熟成マスカット・ベーリーAを頂き感動の味わいでした!そしてこちらの画像はNECOシリーズのフィールドブレンド※2のモモ。癒される味わいです(∩´∀`)∩
※2フィールドブレンドとは…同じ畑に異なる品種を植え、同時期に収穫後、同一の発酵容器の中で混醸して造るワインのこと。
オンラインショップで購入できるファットリア・アル・フィオーレ
搾汁も手作業。強く絞りたくないブドウの場合、手で軽く握る手作業を行うこともあるそうです。ワインは正にナチュラル!世界に通用する日本のナチュラルワインがここに!!ファットリア・アル・フィオーレ最大の特徴は、野生酵母・添加物ゼロ・ノンフィルター。すべて手仕事で自然なワイン造りに驚きです。地域や日本の文化をリスペクトした姿勢が伺えた貴重な体験でした!!
ベルウッド・ヴィンヤード(山形県上山市)
日本のワイン4大産地といわれる山形。2017年に上山市でスタートしたベルウッド・ヴィンヤード。同県の朝日町ワインで19年間醸造と栽培の経験を持つ鈴木氏のワールドにいざ!
栽培面積111a。ブドウ生産量9.4t。20種以上のワインを擁しているベルウッド・ヴィンヤード。経験豊富な鈴木氏が選んだ上山市は、優れた生育環境と確かな技術を持った栽培農家が立ち並び、老舗タケダワイナリーなどの実績と歴史があります。中でも鈴木氏は欧州ブドウの生育に重きをおいている事が伺えました。
土壌環境は、標高250メートルで日当たり良好。水はけが良く保水性があり、石混じりで強めの粘土質土壌。降水量が少なく、年間降水量400~600ミリ。そうした環境の中で1haほどの丘の上にある自社畑。南北にある斜面の自社畑の強みは、独立した一つの丘なので上から水が流れてくる事がないのが特徴。醸造設備までゆっくりと案内頂きました。ステンレスタンクは1500ℓ2台、1000ℓ4台と500ℓ2台です。
ブドウ栽培、醸造、販売まですべて一貫して行っています。単位面積の収量を上げるというより超品質重視の姿勢の鈴木氏。
全体的にワインの特徴は、安定した同じ味を造るのではなくブドウが持つ本来の味わいを活かすこと。そして、カベルネ種の成功例が多い山形で今後の期待を寄せるカベルネとメルロ。確かな手応えと進化を続ける今後がますます楽しみです!!
オンラインショップで購入できるベルウッド・ヴィンヤード
完売の商品もありますが、本当にキュヴェが多いので是非一度ラインアップをご覧ください。その中でご自身のお好みを探していただければと思います。
最後に…part②へつづく
今回はあと2件分書きたいのですが…長くなりましたので2回に分けてお届けいたします♪続きは月末の31日に更新しますのでお楽しみに…!後半へ続く。。。